(sorry !! Japanese only)
to Opening
to Menu
to blog (wordpress)
(yahoo)
(mixi)
(twitter)
(facebook)
一年前に栗の木の大枝をエンジンチェーンソーが故障していたので伸縮高枝バサミの先に専用ノコギリを装着して
枝落としをしたままで、そのままになっていた。太い枝は町の回収では扱ってもらえません。自分で処理と言っても
昔の様にそのまま燃やすという事は出来ません。禁止です。で、いい利用方法もないのですが、何かあったときは
燃料にでも使える様に非常用?にと薪にしておくことにする(^◇^)。手ノコギリとナタだけでは難しいですが
修理し直って来たエンジンチェーンソーを使うと簡単に薪の出来上がりです。まだ、栗の木の枝を落とす必要があります。
梅の木からも出て来ます。それら全部も使う当てはないのですが薪にして積んでおきます。積んだ上に屋根は作らないので
このまま放って置くといつかは朽ちいずれは土にかえります(自然の力は凄い思ったよりも早く分解されていきます)。
【同軸コーリニアアンテナ】1年振りに2mで
お会いした和文局のお話は自作同軸8段コーリニアアンテナで自作アンテナを
使用している。自作アンテナでのQSOを楽しんで居られるとのことでアンテナ作りの楽しさが伝わって来る交信でした。で、
自分も試して見ようとお聞きした紹介記事を開き、また、最新のマニュアルを手に入れる。使う同軸は3D-2Vとのことで、
近くの無線屋で、10m手に入れる。さて、同軸コーリニアアンテナの部品は位相整合部(1/4λ)、エレメント部(1/2λ)x段数分、
スタブ部(1/4λカットアンドトライ)の三種類で、さて、何段で試すかと思いながらカット(144.06/短縮率)、3段分かな?、さて、
接続部の芯線、網線を処理するかとカットした同軸を手に取ったところで、あれ?これ処理代を考えてないじゃんです( ;∀;)(#^.^#)。
で、その先ちょっと止まっています(#^.^#)。が、また、やる気が出て来て?出来上がったら144.06辺りでお相手よろしくお願いします。
落とした枝を「まき」の長さに |
同軸コーリニアアンテナの製作準備 |
ツツジの木の中に冬瓜 |
電子レンジでキンカン甘露煮を試す |
冬瓜の収穫漏れを見付けた(^◇^)。植木ツツジ周りを整えているとツツジの木の中に大きな冬瓜が枝に引っ掛かって
空中状態で残っていた。収穫して保存してある冬瓜よりも綺麗に新鮮な状態です。当分このままそのままにしてみよう(^◇^)。
ちょっとキンカン甘露煮を食べて見たいと言う時、少量の時、鍋で作るのは面倒?です。で、電子レンジで試して見た。
キンカン7個のヘタを取って水で良く洗って楊枝で沢山穴を開けて器に入れて水をキンカンが浸る様に入れる。
電子レンジに入れてオートチンしたら茹でこぼし、そしてキンカンに砂糖を適宜まぶしてラップを掛けて5分くらいチン、
出来具合でさらに適宜チン追加、味見して見るOK?。一昼夜置いてから1分くらい追加チンすると良いかも?。
2018/1/29-2018/2/4
(1) 全QSO数 |
(2) CW QSO数 |
(3) DX QSO数 |
(4) QRV BAND |
14 |
14 |
0 |
1.9/7/10/144
|
(2-1) DX QSO数 |
(2-2) 国内QSO数 |
(2-3) 和文QSO数 |
(2-4) QRP QSO数 |
0 |
14 |
1 |
4W:: 9 |
ロールコール参加 etc
[2m CW RC (2/4) 50W 5elex1]
7MHzのコンディションいつになったら安定してくるやら?。短く返し合い状況によって直ぐさよならでしょうか(#^.^#)。
[etc]
三島神社節分行事は毎年午後3時からですがオープニングの挨拶が終わった頃にと30分ずらして神社に向かうと
あれ?、もう終わってる?。片隅の綿飴のコーナーに子供たちが群がっているだけで豆まきの様子はありません。節分の
看板を改めて見ると開始時間が2時とありました(#^.^#)。例年の節分は平日のことが多く子供たちの学校が終わって
帰って来る時間に合わせて行事が開かれていたのです。今年は開始時間が早まっていたとは気が付かなかった(#^.^#)。
花粉症の季節が近づいて来たので昨年効果があると感じた乳酸菌飲料をネット注文する。ついでに、なめたネジ外しビット、
リポ電池アラーム電圧計、人感センサーソーラーライトを合わせて注文する。
皆既月食スーパームーンを K200D 250mm iso1600 F6.3 1/10秒 手持ちで撮影チャレンジ、何とか赤い月が撮れた(^^♪。
此のところ1.9MHzのノイズが比較的低くCWが賑やかで良いです。毎日1.910CW聞いています(ダイヤルも回します(#^.^#))。
「モールス符号をユネスコの無形文化遺産へ(http://www.jarl.org/jarl90th/morse_ich.html)」
(by JARL)が
一般にモールス符号を広く知る切っ掛けになって、それが、アマチュア無線にロマンを持つ人へと繋がりますように。
Aのモールス符号は ・ー と表しますが覚えるには ト ツー 等、音(・⇒ト ー⇒ツー)で覚えます。音で覚えて交信します。
モールス符号表を見ながら先ず声を出して覚えることにすれば最初から発信器、PCソフト等のツールの必要はありません。
覚えたらツールの助けが良いかも...。
バック掲載内容はこちらです |
to blog (wordpress)
(yahoo)
(mixi)
(twitter)
(facebook)
to Menu
to Opening