(sorry !! Japanese only)
to Opening
to Menu
to blog (wordpress)
(yahoo)
(mixi)
(twitter)
(facebook)
ハンディ機のACプラグ一体型の充電器は6年以上?経った。ここに来てコンセントから抜くときにプラグの片方が
コンセントに置いてきぼりに、充電器に付いて来ないで抜けた( ;∀;)。コンセントから感電しない様にプラグを抜き
充電器を開け抜けたプラグを充電器ケースの中に押し戻して、もう一片のプラグと内側で比較して見るとストッパー
がない( ;∀;)。よくぞ?今まで抜けなかったものです( ;∀;)。両方のプラグにリード線が引き抜き防止ストッパーに
なる様にリード線を半田付けした。これでハンディ機が駄目になるまでは使えるでしょう?。...(@^^)/~~~。
【WiFi 無線LAN】
スマホデビューして8ケ月で、使用プランデーター通信量月1GBのプランでした。毎月のデーター通信量を
見ると多い月で0.5GBです。0.5GBのプランが合ってもいいのではと思うくらいですが使っている事業者にはありません。
0.5GB以下で済んでいるのは家ではWiFiを使っているからで外ではほとんど動画等を見る事はありません。必要もない?。
子供は8GBとか?のプランの様です。そんな必要があるのか?。住まいはインターネット有線LANジャックが付いていて
プロバイダーと個々の契約は必要ないインフラが出来ているようです。で、無線ラン機能だけのコンパクトWiFiを家で稼働
させると毎月のデーター通信量がどれだけ変わるか試して見るように提案した。きっと今の半額のプランで済むと思うと?。
ハンディ充電器のプラグ不良修理 |
コンパクト WiFi 無線LAN |
太陽電池簡易保護シートにラップ? |
フキノトウの天ぷら |
鉛バッテリー12Vを10Wソーラー発電パネルと充電コントローラーを使って常時充電を続けていますが
パネルが汚れない様にと簡便にラップを保護シート風?に掛けていた。太陽電池適用フローティング充電を
開始してから1年と1カ月ずっとそのまま出来た。ラップの汚れが気になって来たのでラップを剥がそうとしたが
剥がれない(#^.^#))。弄れば弄るほど中途半端に汚くなるだけです。ラップを使い続けるなら早め早めに交換の
必要がありました。さて、どうやって剥がす?。表面はガラスです。カッターナイフの替え刃を使って慎重に削って
行くと手間はかかりましたが綺麗に剥がす事が出来た。ガラスですから何も掛けずに適宜雑巾等でガラス表面を
拭く方法が発電効率の維持にもいいでしょうか?。つい、雨が掛かかるだろう保護しよう?ートをと掛けようになってた(笑)。
春の使者?フキノトウを頂くには天ぷらと思っていたのですが、今年の最初はふき味噌で美味しく頂いた。
二回目に摘んだフキノトウは天ぷらになって食卓に上がる。美味しかった(@^^)/~~~。
やっぱ天ぷらが一番かなあ?(#^.^#)。
2018/2/19-2018/2/25
(1) 全QSO数 |
(2) CW QSO数 |
(3) DX QSO数 |
(4) QRV BAND |
17 |
17 |
0 |
1.9/7/10/144
|
(2-1) DX QSO数 |
(2-2) 国内QSO数 |
(2-3) 和文QSO数 |
(2-4) QRP QSO数 |
0 |
17 |
3 |
4W::15 |
ロールコール参加 etc
[A1 OAM (2/24) 7MHz IC-756p3 100W DP ]、[2m CW RC (2/25) 50W
5elex1]
[etc]
梅の木の剪定枝を束ねる13束、町に回収を申請
。春ダイコンの種を購入、早速撒きたいが花粉が( ;∀;)。
自転車パンク修理2台(1台はパンク修理のみ、もう一台はパンク修理とタイヤ交換)。X電動自転車新調。
確定申告、医療費控除受けられるかもと確認。高額医療費で戻っていて控除対象に外れ。有り難いってことかも?。
「モールス符号をユネスコの無形文化遺産へ(http://www.jarl.org/jarl90th/morse_ich.html)」
(by JARL)が
一般にモールス符号を広く知る切っ掛けになって、それが、アマチュア無線にロマンを持つ人へと繋がりますように。
Aのモールス符号は ・ー と表しますが覚えるには ト ツー 等、音(・⇒ト ー⇒ツー)で覚えます。音で覚えて交信します。
モールス符号表を見ながら先ず声を出して覚えることにすれば最初から発信器、PCソフト等のツールの必要はありません。
覚えたらツールの助けが良いかも...。
バック掲載内容はこちらです |
to blog (wordpress)
(yahoo)
(mixi)
(twitter)
(facebook)
to Menu
to Opening