(sorry !! Japanese only)
to Opening
to Menu
to blog (wordpress)
(yahoo)
(mixi)
(twitter)
(facebook)
電池類のものを入れている棚の戸を開けると乾電池電源ケース周りが塩を噴いたように白くなっていた。電池の液漏れ
かと単三4本乾電池ケースの蓋を開けるとアルカリ乾電池4本全部から液が漏れていた( ;∀;)。電源として無接続の状態で
棚に入れて置いたもの(電池が入っていることも忘れていた)で、液漏れは想定していなかったかも?(#^.^#)。一緒に
入れて置いたもの他に影響がなくて良かった(#^.^#)。アンテナアナライザー、QRPリグ等々の内蔵電源に乾電池等を
一度入れてしまうと使い切るまでネジ類を外しての出し入れは面倒でつい入れっぱなしになることが起きて電池液漏れ
事象の経験も何度かあった。で、今は電池を外部電源にして使っている(#^.^#)。使い勝手が悪くなるのは我慢
(#^.^#)。
乾電池の液漏れは何で起きる?どういう時起きる?。ネット検索してみると購入後長期間保存、落下・外圧で変形、
高温多湿等悪条件保存、ショート、etcetcとあった。化学反応によって電気を起こしていてガスが異常に発生すると
安全確保でガスを抜く構造になっていて液漏れに繋がるらしい?。長期通電→過放電が一番多いんでしょうか??。
今回の乾電池ケースに入れっぱなしの液漏れ要因は乾電池の接点のバネ等による外圧が掛かって長期になっていたが
原因でしょうか。最近の電池は液漏れはしないようになっているのかと思っていましたが何らかの原因で異常にガスが発生
した場合はガスを抜き安全を確保する動作、液漏れが発生するのが正常のようです?。定期的に新品に交換が正解?。
ケースは歯ブラシを使って水で良く洗った後良く乾かし接点を磨いて再利用します(#^.^#)。
アルカリ乾電池等は水酸化カリウムで、非常に強いアルカリ性で液漏れした液が目に入ったり、肌についたりした場合は
失明や化学やけどにいたる危険性があるとか?。詳しくは分かりませんが液漏れの扱いは十分注意が必要と思われる?。
乾電池液漏れ |
電池ケース洗浄 |
なめたねじ外しビット |
栗の木の枝落とし思案中 |
ネジの頭が潰れて外れなくなったネジを外す工具、なめたネジ外しビットを手に入れた。ネジの頭が潰れて
外れなくなって困っているものはないのですが安かったので用心に注文すると中国から郵便で届いた。
大きく育ち過ぎた栗の木を自分で何とかで対処出来る内に大枝を落とす手順を検討しています。
高枝バサミに専用ノコギリを付け三脚脚立でと思っていましたがどうも枝が太過ぎて無理です。
梯子に乗って、又は三脚脚立に乗ってエンジンチェーンソーで切断を検討中です(#^.^#)。
2018/3/5-2018/3/11
(1) 全QSO数 |
(2) CW QSO数 |
(3) DX QSO数 |
(4) QRV BAND |
34 |
34 |
0 |
3.5/7/10/144
|
(2-1) DX QSO数 |
(2-2) 国内QSO数 |
(2-3) 和文QSO数 |
(2-4) QRP QSO数 |
0 |
34 |
0 |
4W::21 |
ロールコール参加 etc
[A1 OAM (3/10) 7MHz IC-756p3 100W DP ]、[2m CW RC (3/11) 50W
5elex1]
[etc]
栗の木の太い枝落としエンジンチェーンソーを使わないと太くて切るのは大変だが安全確保を十分検討してからでないと
作業出来ない。干渉し倒れる方向が予測出来ない枝を高枝バサミにノコギリを付け何とか切り終えるが作業は難儀した。
残りの枝は自信を持って作業出来る作業手順を検討して一本づつ進めることにする。
藁を頂いたお陰で今年も押し切りで短く切って畑に入れることが出来る(毎年土にすき込んでいれば肥沃な土になる?)。
取りあえずすき込んでおけば土の中の空気層となりそれなりの効果もあるのではと思う?。
花粉症対策L-92乳酸菌再注文する。リアガラスにもとドライブレコーダーとSDメモリーを注文する。
大根の種、種じゃがを早くに手に入れて余裕で畑作業と思ったが雨で進まず(水はけ悪く畑に入れない)( ;∀;)。
「モールス符号をユネスコの無形文化遺産へ(http://www.jarl.org/jarl90th/morse_ich.html)」
(by JARL)が
一般にモールス符号を広く知る切っ掛けになって、それが、アマチュア無線にロマンを持つ人へと繋がりますように。
Aのモールス符号は ・ー と表しますが覚えるには ト ツー 等、音(・⇒ト ー⇒ツー)で覚えます。音で覚えて交信します。
モールス符号表を見ながら先ず声を出して覚えることにすれば最初から発信器、PCソフト等のツールの必要はありません。
覚えたらツールの助けが良いかも...。
バック掲載内容はこちらです |
to blog (wordpress)
(yahoo)
(mixi)
(twitter)
(facebook)
to Menu
to Opening