(sorry !! Japanese only)

to Opening
to Menu
to blog (wordpress) (yahoo) (mixi) (twitter) (facebook)

バック掲載内容はこちらです

[No.1158]

VN シリーズキット その後

VNシリーズキット(Pocket Size QRP CW TransceiverVNxx02)は40m、30m、20mの3バンド
3種類です。そのうちのVN-4002(7MHz)が2017/8頃に最初頒布された。MTR(Mountain To
pper)と言うアメリカのトランシーバーの日本版のように思え使って見たいとの思いが強くなっ
て来て表面実装部品のフルキッ トを組み立てられるか分からないのに申し込んだ(#^.^#)。
が、何とか組立する。2018/4頃から7MHzは主にVN-4002で毎日QRVしています。楽しい(^_^)。

その後30m、20mの頒布も始まる。使って見たいが40mの様に組立てられるか心配が先行
し、もやもやが続いていたがCQ誌に記事が載ると作るべきでしょうになって注文(@^^)/~~~。
届くと机の上に2キット並べていたが、組立開始でマニュアルに有るポイントをじっくり読む。

さて、VN-3002のコントロール部から始める。@100ステンレスパレットに基板と部品を用意してチップを
飛ばしてもパレット内で済むようにする。ピンセットは@100プラスチックピンセットを使う(金属ピンセ
ットよりも飛ばしても飛ばないように思う?)。

ハズキルーペ擬きを老眼鏡の上から掛けてチップ部品と一緒に袋に入っている部品名等が記されてる、そ
の紙から部品番号を確認し基板上の部品の位置を確認する。ビニール袋からチップ部品と部品名等が書か
れた紙を取り出し紙を糊でメモ紙に貼って置く(半田付け毎、紙を貼る)。ハズキルーペ擬きを外す。

半田付けは双眼実体顕微鏡を最小拡大(8倍でこれ以上倍率を下げれない(#^.^#))にし、前もってランド
の片方にフラックスを塗り半田メッキする。チップ部品をランドに載せ爪で押さえながら半田メッキして
置いた方に半田鏝を当て温め仮半田する。それから反対側にフラックスを塗って半田付けする。さらに、
仮半田して置いた方の確認も含めて半田し直すまでを繰り返します(これが自分の半田付け手順(#^.^#))。

コンデンサ取付け全部と抵抗3個まで来たところです(#^.^#)。時間作り、集中力の維持も考えるとまだまだ
これからです(#^.^#)。コントロール部が完成したら高周波部には行かずVN−2002のコントロール部を先に
進めようかと思案中。半田鏝、鏝先も古いので新調するのも先かなとか焦らず楽しめればと思う(^◇^)。

(VN-3002,2002の完成免許は当分先。VN-4002の信号が聞こえましたら各局お相手よろしくお願いします)

VN-3002のコントロール部から取り掛かり
プラスチックピンセット 双眼実体顕微鏡
コントロール部のコンデンサ半田付け完了
野菜の収穫

【野菜】ブロッコリー、コマツナ、カブ、イチゴ、ダイコン、玉ねぎを収穫。初玉ねぎは切込みを入れて
お皿に乗せラップを掛けて電子レンジチンの丸ごと玉ねぎにかつお節と醤油で頂く。美味い(#^.^#)。


2019/5/13-2019/5/19

(1) 全QSO数

(2) CW QSO数

(3) DX QSO数

(4) QRV BAND

16
16
0
1.9/3.5/7/10/14/144

(2-1) DX QSO数

(2-2) 国内QSO数

(2-3) 和文QSO数

(2-4) QRP QSO数                 

0
16
2

3W:: 7


The QRP Rig QRV with VN-4002 3W



WKD/CFM

ロールコール参加 etc

[A1 869th OAM (5/18) 7MHz IC-756p3 100W DP ]、[2m CW RC (5/19) 50W 5elex1]


[etc]

キュウリ、スイカ、カボチャ、オクラにトレボン乳剤を散布。ピーマン、ナス草取り。
自生ゴーヤの芽が出ていたのでポリポットに移して育苗中。定植待ち区画の草欠き。

さつま芋紅東20本植える。落花生自前種で種蒔き。

ローカルにサヤエンドウ失敗で収穫はちょっとだった話をしたら沢山のサヤエンドウとレタスを頂く。

畳下板張替工事とと畳表替えで箪笥の地震対策を外していたので元に戻した。





「モールス符号をユネスコの無形文化遺産へ(http://www.jarl.org/jarl90th/morse_ich.html)」 (by JARL)が
一般にモールス符号を広く知る切っ掛けになって、それが、アマチュア無線にロマンを持つ人へと繋がりますように。

Aのモールス符号は ・ー と表しますが覚えるには ト ツー 等、音(・⇒ト ー⇒ツー)で覚えます。音で覚えて交信します。
モールス符号表を見ながら先ず声を出して覚えることにすれば最初から発信器、PCソフト等のツールの必要はありません。
机の上を指で トン ツー やるのも良いでしょう。覚えた後はツールの助けを借りるのが便利でしょう...。

モールス符号を使うには文字、単語等の区別が解る様にどんな場面でもその間には適宜な間隔が必要です。
(例えば短点を1とすると短点・長点の間は1、文字と文字の間は3、単語と単語の間は7 etc)




バック掲載内容はこちらです

to blog (wordpress) (yahoo) (mixi) (twitter) (facebook)
to Menu
to Opening