(sorry !! Japanese only)

to Opening
to Menu
to blog (wordpress) (Ameba) (twitter) (facebook)

バック掲載内容はこちらです

[No.1447]

ミルサーで生米パン

ミルサーで生米パンの生地を作る記事(ブログ?)を何かの切っ掛けで偶々見た。
その記事で使っていたミルサーの写真から、どんな機種なのか調べると小型でそれなりのパワ
ーがあるようですが兎に角ミキサーよりも後片付けがすこぶる簡単そうと感じた?(#^.^#)。
片付けが簡単なら何度でも生米パン作りがいつでも楽しめるかもと買ってしまった(^○^)。

台所の米びつにある生のお米からパンを作る方法を考案された料理家がTVで紹介しているのを見て
家にもミキサーがあったなあ俺でも作れるかもと何度か作るとx美味しいだった(食べるだけの
人(#^.^#))。

が、パン作りはホームベーカリー(HB)で作っていることもあって、「ミキサーで生地を作り
発酵、焼くのは電子レンジ or オーブン」を使うがそれが面倒になってきた(#^.^#)。

で、生米パンの生地作りはミキサーで、発酵、焼くのはHBを使えば簡単?と始めるも
電子レンジ等使った出来上がりには到達せず(#^.^#)。それにミキサーを使った後の片付けが面倒になっ
てきて生米パン作り停滞へ(^○^)。

その後ら「ミルサーで生米パンの生地を作る」記事に出会い試してみたいに!(^○^)。

1:ミルサー大容器に浸水(2時間以上)後の米と水(30℃)を投入細目on/offで1分
2:砂糖、塩、油 を投入細目にon/offで1分
3:ドライイースト投入細目にon/offで3.5分

以下適宜HBコース等使用
4:HB(羽根外して)に投入30分以上放置
5:HB発酵焼きのみのコーススタート
(後は出来上がりを待つ(#^.^#))

出来上がり結果は真ん中が大きく凹み膨らんでいなかった。
(出来たパンはまあそれなりに美味しく頂いたが(#^.^#))

(家のHBのコースの中にミルサーで作る元生地に合うものがあるのか試し見付けたい(^◇^))

ミルサーで生米パン生地を作る
生米パン生地をHB発酵・焼きで仕上(^○^)
▽ループアンテナ
MTR-5B 出力約1.2W(BAT 006P)

【▽ ループアンテナ】
大昔6のOMから教えて頂いた▽ループアンテナの解説を参考に約1mの高さに釣竿2本70度の角度
マウント(まな板で作成)で立てていたが強度上高いところに上げるのは無理と1mの高さで使用
してたが使うあてのなくV-DPのマウント(V90度)が単管の4.5mHに遊んでいたので▽ループアンテナ
釣竿をV90度マウントに差し込んで給電点にQRPアンテナチューナーを入れ14MHzへのマッチングを
確認しQRVしてみた。給電点から同軸ケーブルRG-58+1.5DをMTR-5Bまで引いて電源006Pで約1.2W CQing/
ワッチするもRBNにも載らない信号も聞こえてこないので日を変え15時過ぎに電源を入れると14MHz
数局聞こえて来た(^^♪。30分の間でやっと2局(4,8)と繋げて貰えた(^^♪TU。16時前には信号聞
こえて来なくなり終わりにする。次、マルチバンドへの整合(ATU)を試して見たいと思うが???(#^.^#)。


(2024/11/11-11/17)

(1) 全QSO数

(2) CW QSO数

(3) DX QSO数

(4) QRV BAND

29
29
0
1.9/3.5/7/10/14/144

(2-1) DX QSO数

(2-2) 国内QSO数

(2-3) 和文QSO数

(2-4) QRP QSO数                 

0
29
5

20 ( 500mW:: 18   約1W: 2 )


The QRP Rig QRV with (tr)uSDX 500mW EFHW/LW/DP / MTR-5B 006P 1W ΔLoop 4.5mH 



WKD/CFM

OAM etc 参加 etc

[関西和文OAM(11/11) 3.5MHz IC-706 50W 1/4λwire]
【160m Kochi OAM(11/11.12.13.14.15.16.17) 1.866MHz IC-706 50W 1/4λwire 】
[A1 1155th OAM (11/16) 7/10MHz (tr)uSDX 500mW DP/LW ]
[関東 2m CW RC (11/17) FT-100D 50W 5elex1]



[etc]

下境生垣マキノキ、ツツジetcを充電式エッジトリマで剪定、枝の片付け。

ゆずり葉の木とキャラの木剪定枝束ねる。町への回収依頼10束とゴミ出し収集場へ45Lx3袋。

また、車バッテリー上がりへの対応発生( ゚Д゚)し、AC電源バッテリーブースター活躍?(#^.^#)。

IC-706で使うキー、
ノコ刃式複 式電鍵、ベアリング回転式複式電鍵、リン青銅版複式電鍵の三つ準備中。






「モールス符号をユネスコの無形文化遺産へ(http://www.jarl.org/jarl90th/morse_ich.html)」 (by JARL)が
一般にモールス符号を広く知る切っ掛けになって、それが、アマチュア無線にロマンを持つ人へと繋がりますように。

Aのモールス符号は ・ー と表しますが覚えるには ト ツー 等、音(・⇒ト ー⇒ツー)で覚えます。音で覚えて交信します。
モールス符号表を見ながら先ず声を出して覚えることにすれば最初から発信器、PCソフト等のツールの必要はありません。
机の上を指で トン ツー やるのも良いでしょう。符号を覚えた後は練習ツールの助けを借りるのも便利でしょう...。

モールス符号を使うには文字、単語等の区別が解る様にどんな場面 でもその間には適宜
な間隔が必要
です。
(例えば短点を1とすると短点・長点の間は1、文字と文字の間は3、単語と単語の間は7 etc)

Always Be with CW




バック掲載内容はこちらです

to blog (wordpress) (yahoo) (mixi) (twitter) (facebook)
to Menu
to Opening