(sorry !! Japanese only)
to Opening
to Menu
to blog (wordpress)
(Ameba)
(twitter)
(facebook)
台所のガラス木戸の戸車を交換した。
交換するになったのは引く度にガラガラと音が大きくなって来ていたが開け閉めは比較的少なく動かないと
困る事でもない静かに動かす引けば良いじゃないかとxからのクレームにパスしていたがxの声が日増しに
大きく五月蠅く早く交換しての度々の声に降参です(#^.^#)。
築40年以上の昔のガラス木戸は重くて外すのも移動も大変(*´ω`*)建付けも悪くなっていることもあって
今まで3回以上も交換してきていて面倒だなぁになっていた(*´ω`*)。
前回は静音で説明書きから安くて戸の重さにも耐えると車ジュラコンの戸車を使っていた。
今回は鉄の車に防音樹脂のものを選ぶ(前に使ったことがあったかも?(#^.^#))。
何とか交換(只、取付けミスをして付け直しが発生(^◇^))し戸をレールに戻すが閉める途中で引っ掛
かって動かない。建付けのずれの問題か?戸車の取付具合か?微妙に戸がひずんでいるのか、途中から鴨居
に擦り当たる?。で、昔ホームセンターで買った両わきカンナを思い出し物置を探して見ると出て来た。
あったー(^O^)/。
戸を再度外し両わきカンナで戸の端を少し削って戸をはめ直すと戸が端から端まで静かにすいーと動いた(@^^)/~~~。
建具屋さんにヘルプかと思ったが自分で何とかなった。良かった良かっただった(^◇^)。
【パソコン無用回収】
町と提携しているPC等無料回収の業者に古いノートパソコン3台と外部スピーカーを規定内の大きさの
段ボールに詰めて発送準備する。重さはも規定ないに収まっていた。
同じ大きさの段ボールがもう一つ用意してあったので昔Lnuxインストールし動かしていたタワーパソコン
も無料回収に出そうと外に出したが外周を測るとそのままでは段ボールに入らず今回は止めた(#^.^#)。
![]() |
![]() |
台所引戸の戸車交換 |
パソコン無料回収へ |
![]() |
![]() |
メダカ |
玉ねぎ100本植付 |
【メダカ】
メダカの水槽に使った火鉢の水槽の水は見ている限りでは汚れは少なく比較的綺麗な事が多かった。
それでも偶には水を換えてやらないとなと思った翌日仕事から帰って来てから水槽を見ると浮いている?
メダカが見えた(-_-メ)慌てて洗い桶に移して確認すると数は少ないようだが泳いでいるメダカがいた。
死んでいたメダカは30匹くらい、生きているメダカを別の容器に移すと10匹いて元気に泳いだ(^O^)/。
(何が違うのか分からないが火鉢水槽メダカ全滅でなくて良かった!。水換え細目必須再確認する。)
【玉ねぎ100本植付】
玉ねぎ植えるの今回は止めようと思っていたがローカルからの苗情報のお陰で植えることが出来たTU。
ローカルに有難うだった(^^♪。
(2024/11/25-12/1)
(1) 全QSO数 |
(2) CW QSO数 |
(3) DX QSO数 |
(4) QRV BAND |
17 |
17 |
0 |
1.9/3.5/7/10
|
(2-1) DX QSO数 |
(2-2) 国内QSO数 |
(2-3) 和文QSO数 |
(2-4) QRP QSO数 |
0 |
17 |
4 |
10 ( 5W:: 5 500mW: 5 ) |
OAM etc 参加 etc
[関西和文OAM(11/25) 3.5MHz IC-706 50W 1/4λwire]
【160m Kochi OAM(11/25.26.27.28.12/1) 1.866MHz IC-706 50W 1/4λwire 】
[A1 1157th OAM (11/30) 7MHz (tr)IuSDX 500mW DP 5mH]
[etc]
イチゴランナー苗植付く予定区画に畝を立て植え直す。
近くのホームセンター調達した玉ねぎ苗2束を植えると107本植わった(#^.^#)。
台所の重たいガラス引き戸の戸車取替、作業ミスに気付かずに難儀したが何とか完了(#^.^#)。
ローカルさんに立派なシイタケを頂き夕食の食卓に上がる(^_^)TU。
マキノキ生垣上部全部刈り取り澄み。剪定クズ入れネットの剪定ごみを45Lゴミ袋に詰めると2袋あった。
ネギ坊主を摘んでビニール袋一杯に入れてあるのをローカルから畑に蒔いておけば芽が出るかもよの声に
畝を立てネギの種を畝いっぱいに蒔き不織布を掛け防虫ネットも掛ける。さて、・・・芽は出るか(#^.^#)。
火鉢水槽のメダカが30匹死んでいた('Д')。只、一緒に飼っていた小田原メダカ?が7匹いてそれは元気だった。何が違う?。
お寺:つくりばつ準備
「モールス符号をユネスコの無形文化遺産へ(http://www.jarl.org/jarl90th/morse_ich.html)」
(by JARL)が
一般にモールス符号を広く知る切っ掛けになって、それが、アマチュア無線にロマンを持つ人へと繋がりますように。
Aのモールス符号は ・ー と表しますが覚えるには ト ツー 等、音(・⇒ト ー⇒ツー)で覚えます。音で覚えて交信します。
モールス符号表を見ながら先ず声を出して覚えることにすれば最初から発信器、PCソフト等のツールの必要はありません。
机の上を指で トン ツー やるのも良いでしょう。符号を覚えた後は練習ツールの助けを借りるのも便利でしょう...。
モールス符号を使うには文字、単語等の区別が解る様にどんな場面
でもその間には適宜
な間隔が必要です。
(例えば短点を1とすると短点・長点の間は1、文字と文字の間は3、単語と単語の間は7 etc)
Always Be with CW
バック掲載内容はこちらです |
to blog (wordpress)
(yahoo)
(mixi)
(twitter)
(facebook)
to Menu
to Opening