(sorry !! Japanese only)

to Opening
to Menu
to blog (wordpress) (Ameba) (twitter) (facebook)

バック掲載内容はこちらです

[No.1452]

畑のマリーゴールド/梅の木の剪定枝

畑に沢山咲いたマリーゴールド枯れたがそのままにして置いて耕耘機で耕しながら土に
すき込みと思っていたが家の小さな耕耘機では枯れた茎等が手強くすき込みは難しく返っ
て余計な作業が出て来そうな気がしてどうやっつけるか、さて?になっていた(^◇^)。

ネット菜園の記事にマリーゴールドを短く切って畑にまいてすき込む易い工夫の話があった。
それを参考に充電式刈払機にチップソウを付け大きく斜めに当ててで枯れマリーゴールド
の茎等を短く切れば万遍なくすき込めるかもと作業する(@^^)/~~~。
上手く行きます様にm(__)m。




【梅の木の剪定枝】
@剪定枝の束ね方は麻の紐を適宜な長さに取った紐の真ん中辺を摘まんで細U字に折った麻紐の上に
長さ方向を適宜に揃えた剪定枝の一束分を乗せる。
A細U字の紐の片方の端を摘まんだ細U字の穴に通して紐の両端を引っ張って締め十分締まったら縛る。
『紐の束ね方を文では難しい(笑)。「枝を紐で束ねる方法」等でのネット検索で直ぐ見付かる』)

が、細い麻紐で締めて行くと枝に麻紐が擦れて切れやり直しが発生する事がある(*´ω`*)。

で、畳表替えで不要になった畳の縁を紐に使って剪定枝を束ね締め上げたあと麻紐で縛り畳の
縁を外し畳の縁再利用で束ねていたが畳の縁の紐の性が無くなって切れる様になってきた。

で、ローカルにその話をするとアンテナの線(IV線)余分に持ってるでしょう。それどうと提案があった(@^^)/~~~。
早速、IV線を使って見たところ快適に剪定枝の束を締め上げが切れる事気にする事なく楽に出来た。(^^♪

束ねる作業は後回しに一束分毎に剪定枝を揃えて置いた分全てスムースに束ねることが出来て町の剪定枝回収
に直ぐ申し込むことが出来、回収も直ぐ来て貰えた。TU

マリーゴールドをチップソウで粉砕
梅の木剪定枝を束ねる
だるま市(氏神様)
さつま芋ペースト(by ミルサー)

【だるま市(氏神様)】
毎年氏神様(上大井 三嶋神社)のだるま市(12/22)で先ず神社に参拝し神棚しめ縄ごぼう締め、正月飾り、縄等を買う。
その後今年は露店で、たこ焼き(6個/一皿600円)をお土産に持って帰る(#^.^#)。

【さつま芋ペースト】
さつま芋の皮を剥いてミルサー容器に入る大きさ(小さく)に切って茹でた後ミルサー容器に適宜入れてミルサー
スイッチオン(数秒)するだけであっという間にさつま芋ペーストが出来上がった(^^♪。
いろいろな料理にアレンジできそうですが、どう使うかは未だ、さて?にもある(#^.^#)。
が、適当に使うとあっという間に食べ終わった(^◇^)。


(2024/12/16-12/22)

(1) 全QSO数

(2) CW QSO数

(3) DX QSO数

(4) QRV BAND

22
22
0
1.9/3.5/7/10/144

(2-1) DX QSO数

(2-2) 国内QSO数

(2-3) 和文QSO数

(2-4) QRP QSO数                 

0
22
8

12 ( 5W:: 2 500mW: 10 )


The QRP Rig QRV with FT-817ND 5W DP 5mH. (tr)uSDX 500mW LW



WKD/CFM

OAM etc 参加 etc

[関西和文OAM(12/16) 3.5MHz IC-706 50W 1/4λwire]
【160m Kochi OAM(12/17.18.19.20.21.22) 1.866MHz IC-706 50W 1/4λwire 】
[A1 1160th OAM (12/21) 7MHz (tr)uSDX 500mW DP 5mH]
[関東 2m CW RC (12/22) IC-706 10W 5/8λ2段GP]



[etc]

梅林剪定枝落とした枝を束ね易いように長さを適宜揃える。

畑のマリーゴールドを充電式刈払機チップソウで粉砕しすき込み易くする

ホームベーカリーパン・ド・ミと言うコースを初めて使って見た。
出来上がりを待っているだけで良いのだが約5時間掛かった。

サツマイモペースト作り:サツマイモ約1Kgの皮を剥き小さく切ると約800gそれを茹で
ミルサーで数回に分けペーストにすると器に5杯分出来た。

ひと畝黒マルチを取り除くのを忘れていて剥がし作業は大変だったが全部片付け廃棄へ。

ローカルが冬至で柚子を持ってきてくれた。お風呂に入れ良い香りの湯だった。

氏神様で開かれるだるま市で牛蒡注連2尺、縄5m、小さい正月飾り10個etc。

大掃除担当:鴨居から上等高い所、廊下、書院、床の間、床脇、お墓。





「モールス符号をユネスコの無形文化遺産へ(http://www.jarl.org/jarl90th/morse_ich.html)」 (by JARL)が
一般にモールス符号を広く知る切っ掛けになって、それが、アマチュア無線にロマンを持つ人へと繋がりますように。

Aのモールス符号は ・ー と表しますが覚えるには ト ツー 等、音(・⇒ト ー⇒ツー)で覚えます。音で覚えて交信します。
モールス符号表を見ながら先ず声を出して覚えることにすれば最初から発信器、PCソフト等のツールの必要はありません。
机の上を指で トン ツー やるのも良いでしょう。符号を覚えた後は練習ツールの助けを借りるのも便利でしょう...。

モールス符号を使うには文字、単語等の区別が解る様にどんな場面 でもその間には適宜 な間隔が必要です。
(例えば短点を1とすると短点・長点の間は1、文字と文字の間は3、単語と単語の間は7 etc)

Always Be with CW




バック掲載内容はこちらです

to blog (wordpress) (yahoo) (mixi) (twitter) (facebook)
to Menu
to Opening