(sorry !! Japanese only)
to Opening
to Menu
to blog (wordpress)
(Ameba)
(twitter)
(facebook)
730V-1片エレメントVerticalはアンテナチューナーでマルチバンドにチューニング出来る
か簡便に試してみた(#^.^#)。
オートアンテナチューナーで試すにはコントロールケーブル等の準備が必要、QRPリグで
は難しいので簡便に試すには当たらないとQRP用マニュアルアンテナチューナーを使う(^◇^)。
QRPアンテナチューナー(Z-Match/T-Match ハムフェア頒布品 A1CULUBブース[2011〜2014])を使う。
MFJ-259 、QRPアンテナチューナー Z-Match:freq./SWR/Z:3.505/1.2/50、7.03/1.1/3.9、10.125/11.1/55、
14.06/2.5/20、18.08/1.3/22、21.05/1.8/26、24.910/1.6/48、28.05/1.3/39 と 3.5〜28MHz
のオールバンドでQRV出来そうな事が見えた(T-Match:7〜28だった?)。
(エレクラフトのQRP用オートアンテナチューナー”T1”動作不良を起こしている状態にあるので
何とか?修理して使えるようにしたい)
500mWで使える動作するオートアンテナチューナーが欲しい(^○^)。
(730V-1片エレメントVertical 暖かくなったら使いたいと思います(#^.^#))
【コキア(箒草)をチップ化処理】
畑に沢山生えてきたコキアが緑から秋には赤に変わっていくのを今年も楽しもうと(#^.^#)なるべく多く残るように
植え替えなどもして楽しんだ。コキアを楽しんだ後は箒を何本か作った(使い易くて重宝)。友、知り合い等にも
箒作ってみてとあげると箒便利と気に入ってまた持っててくれる方もいた(^^♪。でも、沢山残って、さて、処分
どうするになる。燃せば簡単ですが原則禁止されているので出来ません。で、粉砕機に掛けてチップ化処理した。<br>
畑にすき込もしかないですがどうなんでしょう?(#^.^#)。
![]() |
![]() |
オールバンドでQRV出来るか確認 |
コキア(箒草)をチップ化処理 |
![]() |
![]() |
スコップ切込み |
HBパン作り直し |
【スコップ切り込み】
園芸の雑誌、本を読んでいると天地返しやった方が良いのかやらなくても良いのか分からなく
なって来た(#^.^#)。まあ、畑にあった土作りが出来ていない状況にある(#^.^#)のだから悪い
ってことはないとスコップでせっせと切り込みを入れている?(^◇^)。
【HBパン作り直し】
HB(ホームベーカリー)パン作り、パンケース材料@約5℃の水を180mlを先に入れ、A砂
糖と塩少々を加えた混ぜ込んだ250gの強力粉を投入しHBにパンケースをセットし、ドライイー
スト約3.8gを専用投入口に入れ、早焼きコースを選択してスタート2時間後に出来上がる予定。
その時間に出来上がったかなと見に行くと電源が切れていた?。(・・?とコンセントを見ると
プラグが抜けかかって電源落ちていた(*´ω`*))。どうも誰かさん(#^.^#)がHBのACコード
に引っ掛かったと推測(覚えがないようだ(^◇^))。慌ててパンケースから取り出してオー
ブンにで焼くとまあそれなりで食べられたが私にはちょっと硬かった(*´ω`*)。で、作り直
すことになる。柔らかく美味しくて満足(^○^)。まぁ、そんなこともあるだった(^^)
(2025/1/27-2/2)
(1) 全QSO数 |
(2) CW QSO数 |
(3) DX QSO数 |
(4) QRV BAND |
21 |
21 |
0 |
1.9/3.5/7/10/144
|
(2-1) DX QSO数 |
(2-2) 国内QSO数 |
(2-3) 和文QSO数 |
(2-4) QRP QSO数 |
0 |
21 |
5 |
11 ( 5W:: 3 500mW: 8 ) |
OAM etc 参加 etc
[関西和文OAM(1/27) 3.5MHz IC-706 50W 1/4λwire]
【160m Kochi OAM(1/27.28.29.30.31.2/1.2) 1.866MHz IC-706 50W 1/4λwire 】
[A1 1166th OAM (2/1) 1.9MHz IC-706 50W 1/4λwire/ FT-817ND 5W
3.5/7MHz 1/4λwire/DP 5mH ]
[関東 2m CW RC (2/2) FT-100D 40W GP]
[etc]
野菜植え付け計画立てても続いたことがない(#^.^#)のだが今年は自分なりの続く方法を見付けようと
読んだときはなるほどと思ったNHKのテキスト、農協のテキスト他etcetcで見直そうと積読になっている雑誌・本
をパラパラと見直しここは簡単で続けられそう・出来たら面白いなと思ったページにしおりを入れる(#^.^#)。さて、???。
神社で行われる節分行事には毎年カメラを持って出かけていたが何故か行くのを忘れた(^◇^)。
用意してあった節分の豆を玄関から外に撒いた後のxが作った恵方巻が美味しかった(@^^)/~~~。
もちろん長いまま食べるなど危ないので短く食べ易く小さく切ったものを頂いた(^_^)。
「モールス符号をユネスコの無形文化遺産へ(http://www.jarl.org/jarl90th/morse_ich.html)」
(by JARL)が
一般にモールス符号を広く知る切っ掛けになって、それが、アマチュア無線にロマンを持つ人へと繋がりますように。
Aのモールス符号は ・ー と表しますが覚えるには ト ツー 等、音(・⇒ト ー⇒ツー)で覚えます。音で覚えて交信します。
モールス符号表を見ながら先ず声を出して覚えることにすれば最初から発信器、PCソフト等のツールの必要はありません。
机の上を指で トン ツー やるのも良いでしょう。符号を覚えた後は練習ツールの助けを借りるのも便利でしょう...。
モールス符号を使うには文字、単語等の区別が解る様にどんな場面
でもその間には適宜
な間隔が必要です。
(例えば短点を1とすると短点・長点の間は1、文字と文字の間は3、単語と単語の間は7 etc)
Always Be with CW
バック掲載内容はこちらです |
to blog (wordpress)
(yahoo)
(mixi)
(twitter)
(facebook)
to Menu
to Opening