(sorry !! Japanese only)
to Opening
to Menu
to blog (wordpress)
(Ameba)
(twitter)
(facebook)
草刈りロープカッターを新調した(^○^)。
ロープカッターはずっと昔から家にあったもの見付け使ってきたが使用頻度は少なく
効率悪かった(使い方ロープの正しいセット方法?こんなもんかなと適当だった)。
数年前にやっと昔のものだがナイロンコード自動振りだし式タイプと知った(#^.^#)。
それから、ナイロンコードセット方法を理解するとエンジン刈払機で使うようになった。
チップ化で刈りっぱなしで梅林・空地等は済ませるし楽です(#^.^#)。
(只、ACコード式刈払い機に使ってモーター焼きついたこともあった(*'ω'*))
刈りくずを寄せなくても良い場合が多いので簡便とロープカッターの使用が多くなる(#^.^#)。
最近はホームセンターの草刈用具のコーナーを目にするとロープカッター式も種類多く
並んでいて小さくて軽そうで楽に便利に使えそうで使って見たいと感じるが?(^○^)。
充電式刈払機を廉価版をネットで手に入れると刈刃に鉄製のロープカッター用も付属していた(^^♪。
だが、それを使ってみるとロープカッターが短くなる前に取り付け部で切れる方が先だった( ;∀;)。
で、ホームセンターにあった硬プラスチック製、アルミ製と手に入れるたがナイロンコードを自分で
適宜にセットするのが面倒になってきた(専用のナイロンコードもあるのですが買えない(#^.^#))。
PCに欲するNEWロープカッター♡が目に入ってきた(^○^)小型でどう云うものか説明等を読むとナイロン
コードを30cm2本用意し差し込むだけで使えるとあって度々目にするとつい買ってしまった(^○^)。
小さく、しっかりしていてエンジン式(20cc以上)・充電式(電流制限ありのもの)刈払機どちらにも
取り付け使えて、今のところ便利に使えている(^^♪。
![]() |
![]() |
| 現用ロープカッター(#^.^#) |
ロープカッター新調 |
![]() |
![]() |
| カーペットクリーナーの汚れは何? |
栗ご飯 |
【カーペットクリーナーの汚れ?】
カーペットクリーナーにぶつぶつした黒い汚れ、異様な汚れ?が付いていて気味悪く感じて???に。
やっと見付けたそのぶつぶつ黒の犯人はマウスパッドの裏側のスポンジだった。何年もノートPCの
横に敷いていたのだが裏側を見たことは無かったかも?(#^.^#)。表はつるつるで何も支障ないが捨てた(#^.^#)。
【栗ご飯(^O^)/】
昨年は栗の収穫一個も無かった(後で気が付いた事だが栗がなっているのを見逃した(#^.^#))。
見逃した思いもあり今年は気にしているとこの数年見た事のない沢山の栗イガが付いていた(^^♪。
イガが黒くなって来てからは栗の木の下に行っては栗を拾う。茹で栗も美味しいが栗ご飯が一番(@^^)/~~~。
(2025/9/15-9/21)
|
(1) 全QSO数 |
(2) CW QSO数 |
(3) DX QSO数 |
(4) QRV BAND |
| 23 |
23 |
0 |
1.9/3.5/7/10/18/21/144
|
|
(2-1) DX QSO数 |
(2-2) 国内QSO数 |
(2-3) 和文QSO数 |
(2-4) QRP QSO数 |
| 0 |
23 |
3 |
15 ( 5W:: 15 ) |
OAM etc 参加 etc
[関西和文OAM(9/15) 3.5MHz IC-706 50W 1/4λwire]
【160m Kochi OAM(9/15.16.18.19.20.21) 1.866MHz IC-706 50W 1/4λwire 】
[A1 1199th OAM (9/20) 7MHz FT-817ND 5W DP5mH ]
[関東 2m CW RC (9/21) FT-100D 40W 5/8λ2段GP]
[etc]
春じゃがを作った後に白菜の畝作り。
栗の収穫鍋に一杯
マキノキ生垣上部内側刈込む。お彼岸前にセーフ(#^.^#)。
彼岸入りお墓のお掃除とお寺への付け届け。
新ロープカッターを使って畑の草刈り
「モールス符号をユネスコの無形文化遺産へ(http://www.jarl.org/jarl90th/morse_ich.html)」
(by JARL)が
一般にモールス符号を広く知る切っ掛けになって、それが、アマチュア無線にロマンを持つ人へと繋がりますように。
Aのモールス符号は ・ー と表しますが覚えるには ト ツー 等、音(・⇒ト ー⇒ツー)で覚えます。音で覚えて交信します。
モールス符号表を見ながら先ず声を出して覚えることにすれば最初から発信器、PCソフト等のツールの必要はありません。
机の上を指で トン ツー やるのも良いでしょう。符号を覚えた後は練習ツールの助けを借りるのも便利でしょう...。
モールス符号を使うには文字、単語等の区別が解る様にどんな場面
でもその間には適宜
な間隔が必要です。
(例えば短点を1とすると短点・長点の間は1、文字と文字の間は3、単語と単語の間は7 etc)
Always Be with CW
| バック掲載内容はこちらです |
to blog (wordpress)
(yahoo)
(mixi)
(twitter)
(facebook)
to Menu
to Opening