(sorry !! Japanese only)
to Opening
to Menu
to blog (wordpress)
(yahoo)
(mixi)
(twitter)
(facebook)
シャック内の気温はデジタル電波時計に温度表示です。外気温は40年以上経つ赤液棒状温度計が軒の
屋根の柱に掛けてあります。QSOで気温を言うときは室内の温度表示を参考にまた外の温度計の表示が
頭にあったときはそれを伝えています。さて、毎度散歩コースのホームセンター内を闊歩していると
室内と室外を同時表示する「インアウトデジタル温度計」が目に留まった(\1,280)。外気温がシャック
内でも見れる様にしたいと思っていましたが、今まで目にしたものの中には良いなあと思っても手に
することは有りませんでした(予算上)が、これ良いか(ネット\1,100〜\1,480)となったHI。室内・室外等
二箇所の温度が計れ最高・最低温度と同時に日付・時刻も記憶する機能がある時計カレンダー付き
(内部温度-10.0〜50.0度、外部温度-20.0〜70.0度、センサーコード:約3m)です。INのボタンを押すと
室内の温度最大と最低の日付・時刻が表示される。OUTボタンを押すと外気温の最大と最低の日付・
時刻が表示される。clearボタンでその記録をリセットする。日付毎には記録されない。まあ用はないか。
ハムフェアでいつもお会いしたOMにバグキー等のキーの操作を見て頂くと、その度、それじゃ遅いよ
会話にならんだろう。お天気の話だけじゃつまらんだろうと言われるのですが、モールスも中々上達しないで
、また、お天気の話ですがお相手お願いしますと返すと笑いながら快く教えて貰っていたことを思い出した。
シャックからの外気温はこの「インアウトデジタル温度計」の表示です。聞こえましたら宜しくお願いします。HI
![]() |
![]() |
インアウトデジタル温度計 | エンドウ収穫のはじまり |
![]() |
![]() |
イチゴ区画 |
DS-DT305 その後 |
エンドウの花が沢山咲いて来てエンドウも収穫が出来る様になって来た。花の数と同じ数エンドウが
採れる分けだから今年も沢山収穫出来そうです。
イチゴは新しく別の区画に植え直す積もりでしたが結局昨年のそのままで来てしまい草でぼうぼうの
状態です。それでもイチゴの花が沢山咲いて来た。草を取ってイチゴが収穫出来る様に整えたくなった。
草を取って見違える様にしよう。
ワンセグチューナーを利用してSDRソフトでの受信を430MHzで試して見た。付属アンテナではシャックの
リグ(430MHz)からの電波の受信を確認したのみ。外部アンテナ(8mH144&430MHzGP)に繋げて聞いて
見たが思った様には聞こえない。PCの能力に依存されていると思われる?。2コア以上でメモリーもそれ
なりに必要かな。受信しているとCPUがストップしてブルー画面に成ってしまった。HI
[ HAM ]
2013.4.15-4.21
(1) 全QSO数 |
(2) CW QSO数 |
(3) DX QSO数 |
(4) QRV BAND |
14 |
14 |
4 |
1.9/7/10/24/144
|
(2-1) DX QSO数 |
(2-2) 国内QSO数 |
(2-3) 和文QSO数 |
(2-4) QRP QSO数 5W/0.5W/0.2W/0.1W (以下) |
4 |
10 |
1 |
6 / 3 / 0 / 0 |
ロールコール参加
[A1 OAM (4/20)]、「2m CW RC (4/21)」
「etc」
無線局更新申請料の支払期限を何時だったかと確認すると支払期限が翌日に迫っていて慌てた。
郵便局ATMからペイジーで納付し無事に間に合った。免許状の返信封筒も忘れない様にしないと。
久方振りにシャックの床磨きを実施した。良い部屋に見えて来る HI。
花壇の前の草取り面倒なので、除草剤をジョーロで撒いた。専用撒布器を使うのに比べ1/10位の
撒布面積になってしまう。除草剤捨ててる見たいだ。HI
今年の人間ドック申し込み胃カメラはパスしバリューム、オプションは前立腺がん、動脈硬化度を選択した。
近くに洋服屋さんが開店した。カジュアル製品も扱い期間中は半額セールと言うこともあって上さんと
お昼頃出かけた。開店記念プレゼント品を貰いテント商品を見て、店の中を見て出て来たら予算の
倍手にしてた HI。外に出ると青空野菜屋さんから混んでましたかと声が掛かる。何時も7時頃に、ここに
店を開くのですが初日開店セール9時開店なのに長い列が出来ていてびっくりしたと言ってた。野菜も買う。
バック掲載内容はこちらです |
to blog (wordpress)
(yahoo)
(mixi)
(twitter)
(facebook)
to Menu
to Opening