(sorry !! Japanese only)
to Opening
to Menu
to blog (wordpress)
(yahoo)
(mixi)
(twitter)
(facebook)
2バンド(7/10MHz) QRPp CW トランシーバーキット(KEM-TRX-2B)が届いたので部品チェックをした。
7MHz版と10MHz版のキットが完成したら、次は7MHz版の2バンド化をチャレンジして見る積もりでしたが
10MHz版をだらだら作っている間に2バンド版の頒布案内が昨年あった。そのキットの完成参考写真?を
見ると基板を組み上げるだけで、後は、それに合わせてケースだけ工夫すれば使える手間要らずの構成で
価格もリーズナブルだったのでつい昨年注文していた。それからキットが届くまでには2ヶ月近く経っていて注文
したのを忘れているくらいだった(笑)。届いたキットの部品チェックとマニュアルを確認すると出来上がり写真例の
ままでは、LCDのノイズの影響大で基板から3cm以上離す必要があるとのことでLCD延長ケーブルが入っていた。
7MHz版と10MHz版にも、LCDのノイズに付いては元々注意がある(だからでは無いのですがLCDのケースへの
取り付けの関係で延長ケーブルを自作している)。試しに基板にLCDを近づけたりしてみたがノイズの大きさの
差は
自分には良く分からない?(笑)。LCD以外にも元々シャーっと言う大きいノイズがあることもあるからか?。
で、自分の思っていた組立後の手間要らずは無くなった?ので、次どうするかで作業が進まないかも?。ケース
へのLCDの取り付けを考えると7/10MHz版の様にダイヤルエンコーダー、AF等ボリューム、スイッチを基板から
リード線を引き出し外付けにした方が綺麗に収まります。いや、先ずは、マニュアル通りに基板に組んで動作確認
してからにするか、いや...???と優柔不断が出て来て、また組立待ちで机の上に長く乗っていそうです。HI HI
(KEM-TRX-2Bをやっつけても、もう同じバンドのものは止めにしよう。でも、FT-991が気になっている自分もある(笑))
KEM-TRX-2Bキットの組立に熱くならないのも、未だにRockmiteトランシーバーに、はまっていることもあるかもしれない
他のQRP機とFT-817等と普通のパワーのリグ達の出番も少ない。他のリグに比べると難儀なことばかりのRockmiteですが
日に1回以上は5分間CQing等で遊んでます。7013/7014のQRPpシグナルが聞こえましたらレポート等よろしくお願いします。
2BAND(7/10MHz) CW トランシーバーキット |
LCD延長ケーブル |
蕗の薹 |
梅の花 |
蕗の薹を沢山収穫する。来られた他人に分けると喜ばれた。天ぷら、味噌和えで食卓に上がる。
梅の花満開です。今年も沢山の梅が収穫出来ます様に!。
2015.2.16-2.22
(1) 全QSO数 |
(2) CW QSO数 |
(3) DX QSO数 |
(4) QRV BAND |
15 |
15 |
0 |
7/144
|
(2-1) DX QSO数 |
(2-2) 国内QSO数 |
(2-3) 和文QSO数 |
(2-4) QRP QSO数 5W/2.5W/1W/0.5W (以下) |
0 |
15 |
3 |
0 / 0 / 0 / 10 |
RM40延べ交信数=227
WKD/CFM
ロールコール参加
[A1 OAM (2/21) 和文OAM(2/22) 7MHz IC-706 50W 1/4λwire ]、[2m CW RC
(2/22) 50W 5elex1]
[etc]
堆肥等20袋くらい欲しいなと思いますが軽自動車オンリーになってから沢山は積めないので
取り合えず牛糞3袋、鶏糞1袋、石灰1袋 を手に入れる。
3月の15日頃までにジャガイモを植える予定で、白菜、里芋のあとを耕運機で歩く。
近所の傘寿を超えた大先輩からPCを新しくしたがメール等の設定がサポートセンターに連絡して
見たが何を言ってるのか良く分からないので見てもらえないかとヘルプを受け設定して来た。
TRX7とTRX10のIFの再設定見直しをした。TRX10は設定ボタンを付けてないので手間取る。HI
掃除機のコンセントプラグを刺したテーブルタップから火花出ると大騒ぎ。
コードの半断線ですコンセント部も傷んでいるので安全第一で新調する。
電子証明期限切れです。有効期間は3年は短い。役場に出掛け更新して貰う。手数料は500円は高い?。
隣組の引継ぎ準備で収支報告まとめ作成。総会終了したらその日に会議が出来るよう会場の予約をする。
バック掲載内容はこちらです |
to blog (wordpress)
(yahoo)
(mixi)
(twitter)
(facebook)
to Menu
to Opening